ローディングイメージ

【シュトレンとミニリースレッスン】後半戦!もキュートに楽しく♪

毎年12月は私、2,3キロ痩せるんです。
全然そう見えない!ぽっちゃりじゃない~って突っ込みは置いておきまして(笑)

連日のシュトレンレッスンとそれに伴う仕込み作業がなかなかハードでして。
なんか、疲れて痩せちゃうのです。
そのままスマートだったらいいのですが、年末年始にしっかり食べちゃって美味しいお酒飲んじゃって、元通りよりプラスになるまでが例年の流れです。

なんて、話はさておき。
シュトレンレッスン後半戦の振り返り。

私のシュトレンのフィリングは、レーズン、あんず、いちじく、アーモンド、くるみ。
敢えて柑橘系を入れてないのが特徴です。

最近、おうちの家具をを教室をスタートした2011年のレイアウトに戻して丸い座卓がリビングスペースに帰ってきました!
以前よりダイニングテーブルが大きくなっているので、ここに丸テーブルあると狭いのですが、お茶飲んだりレシピ置いたりするのに便利かな?

物がいっぱいのキッチンやリビング、書斎も愛しいと思えるようになりました。
昔は、ホテルや雑誌の中のおうちのようにスッキリしているのが目標で、同じ用途のものは2つ持たない!を徹底していたのですが、コロナ禍に断捨離した後に考えが変わりまして。

好きで集めたものに囲まれて暮らしていれば少々雑然としていても幸せだし、同じ用途でも形が違えばそのフォルムを楽しむ時間を大事にすればいいし。
物に囲まれた自分を許してあげよう!という寛大な気持ち。

シュトレンレッスンは、ここ何年か毎年同じ内容のレッスンです。
同じ内容をこなしつつ、1年を振り返るのも悪くないですよね♪

5本編みリースを作って・・

食べる用とラッピング用と焼き分けます。
食べる用はややソフトに焼き上げて、ラッピング用は水分をしっかり抜くために最後に乾燥焼きします。

乾燥焼きをしたリースも食べることもできますよ。
ラッピングに使ったのは衛生上食べないようにお願いはしていますが、おうちで食べるように乾燥タイプを作ってみてくださいね。
水分が抜けた分、小麦の甘みを感じます!

乾パンとクッキーとクラッカー、どれかに似ているけど、どれでもない味と食感です。

ラッピングのカードは12種類から好きなものを選んでシュトレンに添えて頂いております!
今年初登場のシックなタイプが人気でしたよ。
来年もデザイン増やそうかな。

試食用のおまけパン。ミニくまちゃん。

出番待ち~。

こちらは、お配りした席札カードに作り方が掲載されています。
カードのQRコードから動画を見てくださいね。

ミニくまちゃんは、苺のサンタ帽を被って試食の皿に登場!
シュトレンに使った森の小人のピックは、ひとり2~3人使っていまして、コンセプトは「シュトレンを奪い合い、自慢の武器で争う小人」。
なんとも平和なクリスマスにふさわしくないストーリーを込めてます(笑)

まあ、でもこういう小ネタも楽しい!って言って下さるのが、横浜おうちパン教室の参加者様たち。

いつもお付き合いありがとうございます!

最近、ブログ記事の写真はほぼiPhoneだけで撮ってます。
一眼レフの方がもちろん綺麗に撮れるんですが、手間とか気楽さを考えるとiPhoneで充分なんですよね。

教室を始めたのが2011年。
その頃はみんな一眼で気合いの入れた写真撮ってたし、動画なんて気軽にアップしたり編集できるものではなかったし、時代はどんどん変わってますよね~。

まあ、でも時が変わってツールが変わっても自分が「発信したいこと」「その発信を誰に見て欲しいか」がしっかりしていれば、慌てることもないし、時代に合わせる必要もないわけです。
私は13年教室を同じスタイルで続けています。
同じスタイル、というのは、メインの内容を捏ねないパンとか米粉パンとかグルテンフリーとか変えることもなく、パンのつくり方は同じスタイルでずっとやっているということです。
自分の考えたオリジナルのパンを基本的な製法で教えるスタイルを貫いています。
変わってないけど、自分が望むだけのレッスン数を毎回満席にして開催できています。

流行りのプラットフォームとか発信方法に一喜一憂することはありません。
大勢が集まるところに滞在しても、自分の所に人が集まるとは限らないのです。

自分が好きなことを自分が好きな方法で伝える。
それが、どこかのだれかに届けばいいなってこと。

変わらないってことは、実はすごくコスパもタイパもいいんですよ。
変わることに労力を割かなくていいから。
変わることに頭を使わなくていいから。

割かずに済んだリソースを楽しくてHAPPYな教室を開催することに向けられるから、ホントいいことづくめです。

とはいえ、私の教室も少しずつ変化もしています。

その変化がゆっくりと、味わい深く、自分もお越しの方にとっても幸せなものであるように。
2024年もそんな風に過ごして教室が開催できたかな、と自負しています。

今年は主人のまさかの骨折騒ぎ(笑)他、私もプライベートでこなしたいことが色々とあり、教室の開催数は少なかったですが、振り返るといい日々でした。
2025年はもう少しコンスタントに開催しますね!

スタートレッスンのパンも決まっているので、お時間ある方はぜひいらしてくださいね。
ご案内は1/6か1/7にする予定です!

キャンセル待ち頂いている方向けのレッスン日も作る予定なので、2024年にご縁がなかったけど連絡くださいました皆様、新しい年に新しいご縁が繋がりますことを楽しみにしております。

ご参加ありがとうございました。
来年もどうぞよろしくお願いいたします!

関連記事

  1. 【先生向けレッスン】はまくまパン最終回★こぐまさんの誕生!

  2. 横浜おうちパン教室はまだまだ丸クマ食パン中♪

  3. 【単発レッスン】メリクマちゃん★今年のレッスン終了!

  4. 【編み編みかぼちゃレッスン】最終週はハロウィン後でした♪

  5. 【先生向けレッスン】去年のことですが・・卒業レッスン♪

  6. 【先生向けレッスン】季節外れの春と梅雨★

Blogカテゴリ

  1. 2025.01.15

    【コレットマーレ】水信フルーツパーラーラボ

  2. 2025.01.13

    【横浜ベイシェラトン】フレンチレストラン「ベイ・ビュー」…

  3. 2025.01.11

    【横浜駅】42階の絶景モーニング♪メク(mequ)

  4. 2025.01.10

    【年始のおたのしみ】帝国ホテルと帝国劇場♪