くま読み込みイメージ

【黒糖あんぱんレッスン】色々な形に楽しくへ~んしん!

5月のレッスンは、ひとつの生地から、かわいいあんぱん作りレッスンでした♪
クマ型・ヒーロー型・お花型に変身しちゃいます!

生地は黒糖たっぷりの懐かしさも感じる菓子パン生地。
6月にちょっと追加レッスンがありますが、レギュラーレッスンが終わったので振り返りを♪

粉と水から・・

捏ね捏ねしてパン生地に変身!

バターの多い生地なので、最初はぬるぬるして気持ち悪いかも・・ですが、きちんと捏ねると一気に生地が繋がる感じが体験できます。
ちなみに‥私はこの多めのバターを入れる時の手の感じで、「あ、この方○○系で習ったことあるな~」ってわかります。
それぞれのやりやすい方法でいいかな、と思うので特に指摘しない時もあります。

パン作りって、正解があるようでないんです。
例えば、Aというやり方は時短とか家で無理なく作る目的に適っており、Bというやり方は総じて男性よりも捏ねる手の力のない女性が最大限いいパン生地をつくる工夫が入っていたりします。
AとBは相反していることもありますが、目指しているところが違うので比べたりどちらかを批判するものではないのです。

黒糖の生地は「つぶあん」がお勧めなのでレシピは「つぶあん」にしてあります。
ヒーロー君の中身も公式に「つぶあん」らしいですよ。

このレッスンは数年前のパンのアンコールレッスンなので、アレンジでくまちゃんはお好きなあんこにして頂きました。

抹茶と紫芋です。

なんと!レッスンも後半戦になった頃、耳が2色になっている子が登場しました。
これなら一度に2種類の味が楽しめる~~!
なにこれすごい。

長く教室を続けていますが、自分にはない発想に驚かされることがあります。

5くま成形にトライした方も♪

生地に溶き卵が入っているので、残った溶き卵を使って作る「くまの鼻」もご紹介しましたよ。
型抜きしなくても作れるし、これ、覚えておくと便利ですよね。

さて、今回はこんなものをご用意してみました。

これが

こうなる!

青空がいい感じに映えました。
別の生地で青空バックの完成パンたちを撮っただけご紹介しようと思います!
全部は撮れてないかも・・ですが。

最後は箱詰めしてお持ち帰り。
パンが入る箱を常に探している私。
コンパクトで高価すぎず、ある程度高さがあるもの・・。
これがなかなか難しいです。

今回の席札♪ 最近ブームのコック帽くまちゃん。
席札も後でゆっくりご紹介します。
ぜんぶ私の手作りです。

ご試食に使ったクマのお皿もとっても人気だったので、テーブルについてもご紹介しなくては~。

「くま」と「かわいい」と「あのヒーロー」と笑顔とおいしいをたくさん詰め込んだレッスン。
お楽しみ頂けましたでしょうか。

教室も14年め(2011年スタート)でして、小さな変化はいっぱいありましたが、単にパンを作るだけではなくトータルで幸せな気持ちになって頂く、というコンセプトは変わってないように思います。
「自分の手で捏ねて、仕上げて頂く」「おしゃべりしながら時間を過ごす」「パン作りだけではなく、雑貨とか暮らしとか全体の雰囲気も楽しんでいただく」
パン作りと同じくらい、テーブルとかレシピの可愛さにキュン♪として頂くことを大事にしています。

今回も変わらないそういう部分を味わって頂けるレッスンになっていれば嬉しいです。
ご参加ありがとうございました。

関連記事

  1. 【先生向け】はまくまパンの贈り物個人レッスン中★

  2. 【ライセンスレッスン】大好きなくまくまピクニックの会

  3. 【レッスンレポ続き】ソーセージパン秋のテーブルコーデなど♪

  4. 【ライセンスレッスン】季節通りのサンタパンとトナカイパン♪

  5. 【通常レッスン】世界初の丸くま食パンレッスンラスト週♪

  6. 【はまくまパンの贈り物】クリスマスレッスン♪

Blogカテゴリ
  1. 2025.06.04

    【黒糖あんぱんレッスン】誕生したかわい子ちゃん達を全紹介…
  2. 2025.06.04

    【はまくまパン】ヨーグルトでしっとり!?くま&ふたごちゃ…
  3. 2025.06.03

    【黒糖あんぱんレッスン】テーブルとご試食の紹介♪
  4. 2025.06.03

    【レッスンパンサポートページ】黒糖変身あんぱん