東白楽にあるCoffee and Baked Uraさん。
 比較的新しいお店です。駅徒歩3分くらい。大通りから一本入った道沿いにある小さなカフェ。
過去に2度お邪魔しましたが、どちらの時もお客さんがひっきりなしにきていて、小さなお店があっという間に満席。
 目立つ場所にないし、東白楽というのんびりとした駅のカフェなのに、どこから人が来るのか不思議なくらいです。
美味しい珈琲と美味しい焼き菓子。
 それだけでカフェが成り立つんだなって、それこそが大事なんだな、ってしみじみ感じさせてくれるお店。
そんなUraさんが定休日にハンドドリップ教室を開催するとのことで、早速参加してみました。
 (5月末の話なのですが・・)
ドリッパーを変えて淹れて飲み比べをしたり・・

マスターのレシピで全員で同じように淹れて交換して飲み比べしたり。

同じ湯と豆の量で、同じタイミングで入れても注ぎ方、攪拌の仕方、かかった時間で味わいが変わります。
 5人入れたら5人とも違う味になるのがハンドドリップの魅力。
Uraの常連さん、ハンドドリップを習いたくてちょっと遠くからいらしたなどなど・・皆さんとてもいい方で、楽しいひとときでした!

おうちで珈琲を美味しく淹れたくて。
 過去に色々なコーヒー教室に参加しました。
 カフェがやっている1DAY教室や、スタバの教室、UCCのコーヒーアカデミーも通っていました。
 何度も何度も見たり聞いたりしてきたハンドドリップの理論と実践だけど、今回も目からうろこの発見があり。
 参加して良かった~~。
私が発見したこと。
もちろん一定のやり方というのはある。
 パン作りでもそう。基本的な手順や美味しく作るためのベーシックな方法ってのがある。
でも、それは条件により変わるってこと。
 パン作りでも気温や粉の状態で、都度判断でベーシックにプラスして調整していることってのがあって、それはコーヒーを淹れる時でも一緒なんだな~って感じました。
これまで私はハンドドリップの際に、挽いたコーヒーの層を崩さないように小さな円を描きながらお湯を注ぐ、というのを意識してきました。
 でもマスターはめっちゃ激しくお湯を注いでいて・・疑問に思って聞いたら、焙煎したてのたっぷりと炭酸ガスを含んだコーヒー豆の場合、お湯が浸透しにくいので攪拌している、とのこと。
 だから、豆の状態が違ったら、またちょっと変えて淹れているそう。
 マスターの言葉に本当に目からうろこ。
 そうだ、パンだってコーヒーだって相手は農産物、状態が違ったらこっちの手法だって調整が要るんだわ、と。
調整ができるのは、コーヒーと抽出の関係、炭酸ガスのことが分かっているというベースがあってのこと。
 わかってなかったら、手順通りなぞるしかない。
これ、パン作りでも本当に同じだな~って。
 イレギュラーな調整には、「ベーシックの時どうしてその手順なのか」という理解がないとできない。
 だから、やっぱり最初は基本をなぞるしかないのかな・・。
 わかってきたら応用って説明なくてもできちゃうものなんだけど。
嗜好品だから、酸味が強くても苦みが強くても「自分がそれでいい」と思えばOKだけど、いつも一定に入れるにはやっぱり技術と理解が必要なんですね。
 そこもパンと一緒。
 少々発酵が悪くても、捏ね不足でも、ある一定内に収まっていれば「そういうパン」として食べられるけど、ぶれない同じ味に仕上げるに温度や粉の状態のぶれをこちらが調整していつもの水準にしなくてはいけない。
質問タイムにコーヒーのことじゃなくて、どうして東白楽でカフェを始めたのか聞いてみました。
 そしたら、コーヒーが好きで仕方なくてそれが長じてカフェをやったというよりも「カフェ」をいつかやりたくて、コーヒーの勉強をした、そうです。
これも、なんか気持ちわかる!
私もパンを作りたいのではなくて「自宅のパン教室」をやりたかったんです。
 パンを作って極めて人に食べて欲しいっていうよりも、かわいい雑貨、楽しい会話、パンも作れたら嬉しいよね、という総合的に自分の好きだと感じることが集約された場を作りたくて。
 だから「教室」じゃない形には興味がないんです。
 パンを販売するとか、お店を持つとか、オンラインで作り方を伝えるとか。
 そういうことには興味がわかないんです。
教室という場を持ちたい、というのが私の強い動機だから。

お土産にUraの豆を頂けました♪
 ずっと欲しかったOrigamiドリッパーも買っちゃいました。
 Uraさんで購入すると定価よりちょっぴりお得だそう。
うちでは普段ドリッパーはカリタ式を使っていて、たまにハリオの円錐状のを使っています。
 Origamiはハリオ寄りのドリッパーですね。
 カリタ式は、小さな三つ穴から落ちてくるのでじっくりゆっくり漬かって落ちてくる感じで、ハリオは大きめの1つ穴ですっきりと出ます。
 Origamiはハリオに似た形ですが、周囲のギザギサがあることでペーパーとドリッパーの間に空気が通りやすくなり、お湯の抜けがスッキリするというワケです。

Origamiにはカラーバリエーションがあるようですが、Uraさんでは2色取り扱っていましたよ。
 我が家のインテリアに合わせてグリーン系にしました。
少人数でマスターの考えるコーヒーについて色々聞けて、本当に素敵なハンドドリップ教室でした!
ご一緒した方々とも楽しいひとときを過ごせてとても嬉しかったです。




































 