くま読み込みイメージ

【シュトレンレッスン2024】今年もミニリースと定番シュトレン♪

今年もシュトレンのレッスンスタートしてます!
先週がレッスン折り返しで、今週から後半戦に突入します。

シュトレンのレッスンはドライフルーツとナッツをたくさん使うので、材料の買い忘れがないか、仕込み忘れがないか、レッスンをしている間ず~~っと忙しい気持ちが続きます。

私にとって一番ハードなレッスンでもあり、一年に一度クリスマスの雰囲気に浸りながら没頭できる一番楽しみなレッスンでもあります。

テーブルはサンタパンとがらっと雰囲気を変えてみました。
生成りの優しい雰囲気と木目を活かしたテーブル。
ウッディでナチュラルな世界をお楽しみください♪

両方ご参加の方も多いので、サンタパンの時の「絵本のようなキュートな赤チェックなクリスマス」と一味違う感じを味わって頂けたらと思います。

ツリーもサンタパンの時と変えてみましたよ~~。
赤い大きなリボンのツリーから、ゴールドとホワイトのツリーへ。

テーブルの雰囲気と統一感が出ました。

小さな家ですが、テーブルの上だけは物語の中みたいに可愛く。
ちょっとした飾りとか雑貨で一部分でも自分好みになること、我が家が普通の日本の住宅だからこそ、感じて頂けるのでは‥と思います。

シュトレンはお一人二つ作って頂いております。
横浜おうちパン教室で定番のシュトレンレシピは、3時間くらいで作る簡易レシピですが発酵が3回あります。
以前は、粉と水の状態から皆さんに作って頂いてましたが、最近は時短でして・・
最初の発酵まで私が進めておりますので、参加の皆さんは案外ラクチンなレッスンかも。

合間にミニリースも編みます。
5本編みです!
毎年恒例になってきた5本編みのミニリース。
毎年参加の方が段々上達していて嬉しいです。

これは食べられるパン生地です♪

この生地はベーグルよりも固い生地。
普通に丸パンにしたらカッチカチかもしれませんが、細く伸ばしてこうして編むことでクッキーのようなクラッカーのようなほろっとした食感になり美味しく感じるのですから、「サイズ感」とか「形状」というのがパンにとって大切な要素であることが実感できます。

私が編んだ5本編みリースは試食用。

ご自分が編んだミニリースはシュトレンのラッピングに使いますよ~~♪

シュトレンの説明が入ったカードは私のオリジナルデザインです。

リボンとカードの組み合わせで雰囲気が変わりますよね。

皆さんがどんな組み合わせにするか、私も見ていて楽しいです!

試食の白くまサンタパンも好評♪
これ、後入れクリームパンなんです。
レッスンご参加の方にはこのレシピ動画プレゼントしておりますので、おうちでも作ってみてくださいね。

小粒の苺じゃないとお帽子にならないサイズ感でして・・
小さめの苺が売ってないと焦ります・・!

シュトレンレッスン終了するまで、私の周りで小粒苺が販売されてますように。

関連記事

  1. 【はまくまパンの贈り物】卒業生のおさらい会1

  2. 【黒糖くるみとくまパン】レッスン2週目・3週目♪

  3. 【こぐまさん卒業】ライセンスコース最終回★

  4. 【ライセンスレッスン】ミルクの回でハロウィンレッスン♪

  5. 【先生向けコース】可愛い自宅教室の作り方2回目♪

  6. 【ライセンス取得コース】季節はずれのかたつむりパンとうさぎパ…

Blogカテゴリ
  1. 2025.07.21

    【大桟橋】横浜から旅立つ「飛鳥Ⅲ」初出航を見送る感動の瞬…
  2. 2025.07.12

    【ヨーグルトくまパン】レッスンの成果!皆さんの力作ご紹介…
  3. 2025.07.10

    【ヨーグルトくまパン】レッスンのテーブル紹介♪
  4. 2025.07.08

    【ヨーグルト効果でしっとり♪】くま&ふたごちゃんレッスン…