くま読み込みイメージ

【クリスマスミニリース】5本編みのやり方

ラッピングにも使える♪かわいいミニリース作ってます♪

いつものパン生地より水分とイーストをちょっと減らして飾りパン作ってみませんか♪

2021年クリスマスレッスンのおまけパンのミニリース。
シュトレンの発酵の合間に編み編みして焼き上げ。
お持ち帰りのシュトレンのラッピングに使って楽しんでいます。
5本編みは、パン作りの基本の成形。レッスンのレシピ用に頑張って図を作ったので紹介しますね♪
(最後に受講者限定動画があります)

5本の配置はこう!

左2本、間をあけて右に3本。5本均等に並べないのが編み目が揃うコツです♪

それでは編み始めます!

2が3の位置に(左手で2を持ち、右手で3を持つ。左手上でクロスさせる)

5が2の位置に。左3本、右2本で引き続き間を開けておくと良い。

1が3の位置に。これで最初に戻り、左2本、右3本の並びに。2→3 5→2 1→3が1セットです。

写真で見るとこんな感じ!

3セットくらいやると、編み目のできる順番がわかってきますよ♪

1個30g弱の生地で作ったミニリースです

手のひらサイズ♪ 今回のレッスンレシピは100gの粉を捏ね捏ねして、6個のミニリースを作る計算になっています。
この位のサイズがラッピングしても可愛いですね。
生地つくりやリースにする方法はレッスンにて♪
受講済の方は下記から動画解説をご覧頂けます。

パスワードを入れて「submit」押してくださいね。

受講者限定情報

レッスン受講済の方はパスワードを入れると、パンの動画やコツなどさらにご覧頂けます。

こちらはミニリースをかかえたクマだけど寅ガールズ♪

その秘密は・・・これからいらっしゃる方はレッスンで聞いてくださいね♪
ふふふ。

 

関連記事

  1. 【オーブンはガスと電気で違う?】質問の前提から整理しましょう…

  2. 【パン作り系道具】最近買って良かったもの♪

  3. 【はまくまパン】ライセンス007-ソーセージ大好き!ぎゅぎゅ…

  4. 【はまくまパン】3色あんくま♪PLUS015/016

  5. 【発酵の見極め】大きさをマジックで描けば解決♪

  6. 【レッスンパンサポートページ】黒糖変身あんぱん

Blogカテゴリ
  1. 2025.07.21

    【大桟橋】横浜から旅立つ「飛鳥Ⅲ」初出航を見送る感動の瞬…
  2. 2025.07.12

    【ヨーグルトくまパン】レッスンの成果!皆さんの力作ご紹介…
  3. 2025.07.10

    【ヨーグルトくまパン】レッスンのテーブル紹介♪
  4. 2025.07.08

    【ヨーグルト効果でしっとり♪】くま&ふたごちゃんレッスン…