2015年の春にレッスンに初登場したソーセージクマちゃんパン。
正式名称は「ソーセージ大好き!ぎゅぎゅっとくまちゃん」。
ソーセージが好きで好きで離せない、ぎゅ~~っと抱きしめているくまちゃんなのです。
これまで100人以上とレッスンしたこのパン。
久々にアンコールレッスンしました♪
通って下さっている方はほとんどが焼いたことあるかな?
アンコールレッスンということで、レッスン数は少な目の3回。
新しい方にもご参加頂けて、毎回楽しいレッスンとなりました。
ありがとうございます♪
実は2025年最初のレッスンでした。
スロースタート過ぎですかね。
13年教室を続けてきた中で、「いいレッスンをするには余白が大事」ということが分かりました。
余白時間におうちと気持ちをリセットしていると、何気ないことから新しいパンやアイディアが生れるんです。
一番多い時で15レッスンくらい設定していて、午前も午後もレッスンしていた時もありました。
その頃に比べると本当にのんびりペースになりましたが、余白を持ちつつ、スローペースでもいいレッスンを続けていきたいです。
さてさて、小さなおうち、フルオープンのキッチンなのであちこちに準備中の物が溢れています。
Instagramで見かける素敵なインテリアのおうちには程遠いけど、程よく生活感があって、お気に入りのものが並んでいる我が家。
ちょっとの工夫でこんなに楽しく暮らせる・・そんな思いを込めています。
映えポイントばかりではないけど、本当の暮らしと実感ある楽しさがある。
情報に溢れた世の中だからそ、こういうことこそ目を留めて頂くのに実は一番大事なことなのでは・・と考えています。
切り取った一部分のキャッチーさよりも、日々の本当のことこそ、じんわりと人に伝わるのでは・・ということです。
手作りカード♪
これ、仕掛けがあるんです♪
レシピも、型紙も、プロ並みのデザインです(笑)
自画自賛。
自分のブログだし良いですよね。
かわいいパンが多い私の教室ですが、そこを追求しているわけではありません。
パン作ったらたまたま可愛くなっちゃった!みたいなのを目指しています。
今回のパンは、全粒粉を使っているのですが、「ソーセージに合うパン生地」を意識して考えました。
さらにさらに・・
2種の成形を紹介しているレシピなのです。
ソーセージを持ったくまちゃんと、顔だけのくまちゃんは生地の量が実は同じなんです!
だから、レシピの生地量でソーセージくまを4頭作ることもできるし。
お顔ちゃんだけにすることもできます。
「パン」としての工程や作る工夫、考え方とかも、「かわいいパン」をきっかけに学んで頂けたら嬉しいです。
全くま紹介!
人生初パン、という方がこの中で3人いらっしゃいます!
人生初パンさんも、一人で最後まで仕上げられました~♪
ずらら~~ッ
それぞれご自分のパンの記念写真も撮っているのですが、こうして全員分並ぶと本当に可愛くて、ここが一番盛り上がりましたね♪
ご試食のソーセージくまちゃんは、私のデモ生地を使ってご自分で成形して頂いたもの。
最初にこの1頭を練習したおかげで、本番の自分の生地の成形が結構スムーズでしたね。
何事も慣れ、練習ですね~~。
↑よ~~く見ると、ミニくまちゃんも登場!
以前友達の作ってくれたミニチュアくまちゃん。記念写真に毎回大活躍でした。
ありがとう♪
テーブルや席札、お持ち帰りのラッピングやご試食のサイドメニューのこと。
書ききれないので、別記事で振り返りたいと思います!
ソーセージくまちゃんパン、誕生10周年の記念すべきレッスンにご参加頂いた皆さんありがとうございました。
パンを通してHAPPYな気持ち。
作っている時間、くまがずらっと並んだ時、お持ち帰りの箱をあけた瞬間。
どんな時でも構いません。どこかで感じて頂けていたら、こんなに嬉しいことはありません♪