先週から黒糖を使った生地で作るあんぱんレッスンがスタートしています★
1週間まとめて振り返り。
黒糖美味しいですよね~。
テーブルはちょっぴり「和」な色使いで。
「あんぱん」は日本生まれの菓子パンですからね♪
お出迎えのくまシェフはお一人ずつお名前と日付入りです。
ラッピングにも使うのでお持ち帰りくださいね~。
飛沫防止のアクリルボードをオーニングに見立てました。
工程を見やすくしたいな~と思ってレシピフォーマット少し変えてみました。
いかがでしょう?
QRコード撮影でサポート動画にも飛びます。
考えは結構アナログな私ですが、少しずつ進化する部分も大切にしたいですね。
サイドメニューのレシピ。
和にあわせて、豆乳とほうじ茶でプリン。ゼラチン量を抑えてふるふる食感です。
自分で捏ね挙げた黒糖たっぷりのパン生地を「くま」や「お花」など色々な形にしていきま~す。
これ、結構楽しいですね。1個ずつの生地量は同じなので、好きな形に変換ください。
お花5個でもOKだけど、せっかくなので色々体験して頂きたく、レッスンでは同じ形3個以上はNGにしています。
鼻とほっぺ。卵塗るの緊張しますね。
あ・・。落ちる事件。
そういう時は「顔が汚れて力が出ないよ~」の顔で乗り切りお願いします!!
黒糖の生地がくるみと相性がよいので、くるみとレーズンのちぎりパンもご用意しました。
ほんのり甘い生地にコリコリくるみがとっても合います。
クリームチーズを挟んで食べるのが我が家のお気に入りです。
ちょっとずつ味見をしたら・・
撮影タイム!
青空とあんぱん。
さらに緑を背景にしてさらに撮影タイム!
ピクニックっぽくてたのしいです。
森の入り口でパン屋さんを開いているくまシェフのお店のイメージです。
くまシェフは箱詰めしたあんぱんとお持ち帰りくださいね~。
私はレシピも図解入りで作りこんでいて、さらにこうした細かい紙グッズも準備しています。
1つのレッスンを用意するのにすごく手間と時間がかかっていて、効率は悪いかもしれません。
ただ単にレシピと作り方をお伝えする教室なら要らない無駄もたくさんあるかもしれません。
でも人生って無駄なことこそ楽しかったりしませんか。
日々必要なこと、やらなくてはいけないことに追われているからこそ、教室ではやらなくても良いけどやっちゃう!贅沢な無駄をとことん楽しんじゃう。
大人になると味わえない、手作りの誕生会のようなおままごとのような、そんな世界。
せっかくなので、私のパン教室に来たわずかな時間ですが味わって頂けたらと思います。
今週も楽しく頑張ります♪
たくさんくまシェフ誕生させないと!