「日本のシュトレン」への興味から毎年たくさんの種類を食べています
 当時のブログ記事(食べ比べの臨場感を味わってみてください♪)
 2022年その1ついに憧れのトランブルー入手!
 2022年その2
 2021年開催しました!(2021年12月3日)レポ1
 2021年開催しました!(2021年12月3日)レポ2
 2020年・・新型コロナで残念ながら中止
 2019年のシュトレン会
 2018年のシュトレン会
 2017年のシュトレン会
 2016年のシュトレン会
 

あなたとシュトレンの出会いはいつ?
皆さんと「シュトレン」という言葉との出会いは何年前になるでしょうか。
 私が最初にこの言葉を知ったのは子供の時。
 今と違って「シナモン」なんてスパイスだって気軽には見かけない時代でした。
 子供向けの教養用に出されていたお菓子の本があり、世界のお菓子のコーナーにシュトレンが載っていたのです。(今田美奈子先生の著書だった気がしていますが、はっきりした証拠がありません。。)
 ちなみに当時の今田美奈子先生のレシピには、オーブンと合わせて「天火」(てんび)での焼成が載っていたと記憶しています。
 まだ家庭用電気オーブンが普及前でしたので、「天火〇分」という感じで。
 今や「天火」という言葉をご存知ない方も多いかもしれませんね。我が家には「天火」ありましたよ!(1974年うまれです)
 今のように簡単に情報や写真を手に入れることのできない時代。
 ドイツのシュトレンとはどのようなお菓子なんだろう・・。
 外国風の上がり下がりする格子の窓のあるインテリアや赤毛のアンのような映像に憧れていた私は、まだ食べたことのない味に想いを馳せたものです。
ついに「シュトレン」と邂逅!
その後、大学生の時、今から20年ほど前、チェーン店のパン屋さん、アンデルセンだったと思うのですが、カットされたシュトレンが販売されていて、「これがあの憧れのシュトレンか!」と思って喜び勇んで買った記憶があります。初めてのシュトレンの味は・・実はあまり覚えておりません(笑)。
 固くてスパイシーで、想像の時の方が美味しかったと感じたのをうっすら記憶しております。
 それからさらに15年ほどして、はっと気が付くとクリスマスの時期のパン屋さんは右を向いても左を向いてもシュトレン、シュトレン。
 パン教室でも定番のレッスンパンとなっていました。本場は固くて水分がなくて、かなりスパイスの効いた、決して日本人に受ける内容のパンではないと思います。
 価格帯も高めで、それなのに、どうしてここまでクリスマスと言えばシュトレンになったのか。
 一度ぜひシュトレンを食べ比べてみたいと考え、わたしの先生向け講座に参加した方にお声をかけてシュトレンの大食べ比べ会をしたのが2016年。
 それから形を変えつつも、ずっと続けてきました。
 ありがたいことに、食品メーカー勤務の方に協力いただき、基礎的な官能評価をレクチャー頂きつつ実り多い会を持たせて頂いております。
 
優劣の判定や食べ比べが目的ではない
わたしの想いは「単純に美味しいとか美味しくないから」の順位を付けることではありません。
 「どうして、シュトレンだけこんなにもクリスマスの定番になったんだろう」
 「お店のシェフがどういう想いでレシピ開発をしているのだろう」
 その謎に迫りつつ、作った方に敬意を払い、幼いころの「外国のお菓子への憧れ」欲を満たすことにあります(笑)
 
 評価表は毎年バージョンアップ
情報を募集しています
日本で最初にシュトレンを作った店・人のエビデンスを求めています。
 所説あり、はっきりいたしません。
 憧れのルーツを探りたく思っています。
積み重ねた資料が膨大過ぎて困惑中
これまで食べ比べた官能評価表、シュトレンのラッピング写真、お店のリスト・・・
 ブログには記録を書いてきましたが、(お店の評価に関わるので点数などは発表しておりません)
 日々のことに追われ、大切な資料が散在しており、せっかくホームページがあるのだから、いつかどこかで必要な方に届き楽しんでいただくべくまとめ作業を開始しています。
 なかなか形にならないので、こうして一応最初のページを作成し、ひとまず過去の様子リンクを貼っておこうと思います。
 折りに触れ少しずつページを作っていく予定です。

 サイズの計測の様子
食べたリスト
 ★シュトレン シュトーレン stollen より言語の発音に近い「シュトレン」を採用しておりますが、商品名がシュトーレンの場合はそちらに忠実にしております。
 
2016年のリスト
 1.オーセントホテル小樽オリジナルシュトーレン
 2.オーセントホテル小樽シェフ渾身のプレミアムシュトーレン-
 3.アカシエ シュトーレン-浦和
 4.浅野屋 ヌスシュトーレン-本店軽井沢
 5.UN GRAND PAS(アン グラン パ)シュトーレン-大宮
 6.アンデルセン ショコラシュトレン-本店広島
 7.ameen’s oven(アミーズオーブン) シュトレン-兵庫
 8.VIRON ヴィロン-東京
 9.オ・フルニルデュ・ボア シュトーレン-仙台
 10.オンニ onni -横浜
 11.キルフェボン いちじくのシュトレン-本社静岡
 12.こあ KOaA-川崎
 13.粉花 (このはな) プレーンシュトレン-浅草
 14.ジョエル ロブション
 15.zopf(ツオップ) オリジナルシュトレン-松戸
 16.zopf (ツオップ)クラシックシュトレン-松戸
 17.ドンク シュトーレン-本社神戸
 18.箱根ベーカリー
 19.pain stock 抹茶シュトレン-福岡
 20.pain stock ショコラシュトレン-福岡
 21.ブーランジェリー エス-逗子
 22.リリエンベルグ-川崎
 23.ルミトロン-横浜
 24.Le popotin-ふじみ野
 *評価会は以上より5点選出で開催
 
 *断面を取ってないという痛恨のミス
2017年のリスト
 1.アトリエ・タブリエ
 2.一夜城ヨロイヅカファームベビーシュトレン
 3.VIENNOISERIE
 4.エグヴィブ
 5.エミールライマン
 6.オーセントホテル小樽 プレミアムシュトーレン
 7.オリーブクラウン
 8.シニフィアン シニフィエ  マロン
 9.ツォップZopf オリジナルシュトレン
 10.nukumuku
 11.パレスホテル東京ボーネン・シュトーレン和三盆 栗
 12.ブーランジェリー スドウ
 13.ブーランジェリー レカン
 14.妙蓮寺14区
 15.メゾン・ジブレー
 16.元町ブラフベーカリー
 17.ラテール 桃と胡桃のシュトレン
 18.Lee’s bread
 19.リリエンベルグ
 20.ル・フィヤージュ
 21.レ アントルメ国立
 *評価会は5点選出で開催
 
2018年のリスト(数字は価格)
 1 atelier tablier MontBlanc シュトレン 3400
 2 アンデルセン 1728
 3 essen 2400
 4 オーセントホテルプレミアムシュトーレン 6400
 5 銀座木村屋 2700
 6 KoaA ¥2700
 7 DEAN & DELUCA 2376
 8 パレスホテル加賀ほうじ茶のシュトーレン 2800
 9 ビーバーブレッド 3240
 10 フォション 1620
 11 フロインドリーブ 5602(概算)
 12 ベッカライ徳多朗スペルト小麦のシュトレン 3900
 13 ベッカライブラウベルグ 3024
 14 メゾンカイザー 3024
 15 メゾンジブレー 3780
 16 メゾンムラタ
 17 リムヴェール 3996
 *評価会は5点選出で開催
 
2019年のリスト(縮小開催)
 GURUMAN VITAL ほうじ茶と栗の石窯シュトーレン
 KOaA プレミアムシュトレン
 coron シュトレン
 ブラウベルグ(白金)シュトーレン
 FAUCHON シュトレンショコラ
 
 サンプルのバランスが神がかり。ベストチョイスであった。
当時のブログ記事(食べ比べの臨場感を味わってみてください♪)
 2019年のシュトレン会
 2018年のシュトレン会
 2017年のシュトレン会
 2016年のシュトレン会
































 
 