よしざわ釜さんで一目惚れカラーの豆皿を買ったら・・・
かわいいサンタさんがついてきました!
 めっちゃ嬉しい~~。

豆皿。
 姫リンゴをのせるとこんな感じ。
ちいさなりんごのアルプス乙女。
 お店に並ぶ時期になると、ついつい買ってしまいます。

可食部は少ないけど、かわゆいサイズ感にノックアウトです。

写真を撮ったり、ディスプレイに使ったり、さんざん眺めて楽しみつつ、おやつにむしゃっと食べちゃいます。

愛用していた益子焼の珈琲カップにひびが入ってしまったので、、、
 よしざわ釜さんで出てた初のカップ&ソーサ―を買ってみました。

皿単体でケーキのせても可愛いかも。
これまで単発のレッスンの時は、皿とかカップとかコーディーネートに合わせて配置してあったので、
 必ず4~5個同じものを求めていたのですが、テイスト違いが色々あるのも楽しいかな、と思い始めています。
カップがずらっと並んでいてお好きなのどうぞ、とか楽しそう。
 残念ながらずらっと並べるスペースないので、妄想の中だけになりそうですが。
お気に入りのカップが一つあれば、それだけで生活が楽しくなります。
 それって、どんな世の中でも変わらないこと。
 おそらく後世に、今の世の中、2020年は〇〇元年(オンライン元年?とか?)呼ばれるようになるでしょうが、
 食べて寝て、笑った楽しむ。人間の本質ってそう変わらない気がします。
レッスンを再開する際は、再開、というよりリスタート。
 新しい形態の教室をやってみたいと思っています。
 内容は今まで通りワイワイパン焼き、なのですが、趣向を変えたく。
 参加して頂き、着席して出会いがある喜びがより大きくなるような内容をイメージしています。
 妄想を形にするの得意なので楽しみ♪
おまけ。
 同じくよしざわ釜のお皿に、春に仕込んでおいた湘南ゴールドの自家製ピール・ラム酒漬けを使ったシュトレンをのせて。

自家製ピールが美味しすぎて、ちょこちょこ味見していので、シュトレンの仕込みの頃には2個焼く分しか残っていませんでした(笑)
 湘南ゴールドの爽やかな酸味と、皮のほろ苦さが良い感じ。
 材料確保が大変なので、レッスンしたりお出ししたりすることが難しい幻のシュトレンです。




































 