レポを書かないと・・と思っていたら一か月も経ってしまったのですが・・・(;^ω^)
玉川高島屋さんにある富澤商店さんのレンタルキッチンスペース、TOMIZ COMMUNITY SPACEに再訪してきました!
 目的は2つ。
前回行った時に、3つのオーブン(petit BACKEN、東芝石窯、日立ヘルシーシェフ)
 でびっくりするくらい焼きの差が出てしまったので、オーブンを調整して上手に焼く検証をすること。
 そして、もうひとつは発酵機と霧吹きを試すこと♪
発酵機と霧吹きが導入されていました!

前回行った時のブログレポで「発酵機や霧吹きがなくてパンが作りにくい・・」ようなことを書いたら・・
 前回レポ1 前回レポ2
 なんと、それを富澤商店の企画の方が読んでくださって「導入しました」とご連絡くださったのです!
 予約の時に教室のURLとか入れているわけではないから、どこからか見つけてくださったんですね~。
 ありがとうございます。
 ネットってすごいですね。どこで誰が読んでくださって、繋がっていくのかわからない。
 わたしは拡散型のSNS(Twitterとかインスタとかね)には力を入れてないのですが、
 きちんと発信していれば、誰かがちゃんと読んでくれるということを改めて確信しました♪
富澤商店さんは、普段はわたしは横浜駅(SOGOとジョイナス)の店舗利用しています。
 材料の質問にすぐ答えてくださって、店員さんのレベルが高い、といつも感心しています。
 店舗で20キロ超える材料を買ってしまった時も、配送に関して親切だったな~。
今回もこぐまさんと一緒に検証会~♪

4人で検証のために「ソーセージぎゅぎゅっと大好きくまちゃん」を焼いてみました。
オーブンメーターでオーブンの庫内温度を測る!
さて、前回物議をかもした「日立のヘルシーシェフで焼いたくまパンが全て白熊になる事件」。
 予熱温度より実際の温度がかなり低かったと仮定して、オーブンメーター持参で前回と同じ条件で計ってみました。

200度に予熱。

結果は150度でした。
 これでは白熊になるはずです(;’∀’)
もっと予熱をあげてみる。

230度予熱にしたら225度まであがりました。

で、パンは200度で焼きたかったので、210度に予熱してみたら、いい感じに正しい温度帯に。
 繰り返し予熱を入れたからかもしれません。
★ヘルシーシェフがダメ、ということではなく、長年使ったオーブンは予熱が低かったりすることもあるので、
 レシピ通り焼けないな~と思ったら予熱を高めにしたり調整すると良いと思います♪
発酵機の使い勝手もオーブンの発酵機能と比べてみました★
ニーダーのたためる発酵機が導入されていました。

ニーダー発酵機30度設定。

石窯ちゃんの発酵機能も30度設定。
 無理やり3つ入れました(笑)

ほぼ同じ時間で発酵完了!
 ちなみに、「ラップにかけるマジック」を持って行って色分けしました。
 色クマちゃんが可愛い~~♪と皆でワイワイ。
 一緒にパンを焼くと、こうした道具とかも「これいいね」「わたしも買ってみよ♪」となって楽しいですね。
オーブンの発酵機能もなかなか優秀です。
 ★これからオーブンを買い替えたい方は、発酵機能が「30度 35度 40度」と調整できるものにするとよいですよ♪
 オーブンによっては温度調整できないものもあります。

長くなったので、焼き結果については次の記事で!
 一緒に検証くださったこぐまさんにも、詳しいレポ後で送りますね(一か月も経ってる・・すみませぬ)
 動画がワイワイワイワイ、おしゃべりが入っていて面白すぎなのですが、それは非公開です(笑)




































 
 