事務的なことして、教室用の試作して、次のレッスンの準備して、外部のお仕事のお返事やレシピ案提出などあれこれをこなして、家のことして・・・。
 朝8時くらいからサクサク動いているはずなのに、気が付くと夕方になっていることが多いです。
1日予定が空いているようで、その1日に進めなくてはいけないことが多すぎる日々です。
 (ありがたいことです♪)
そんなこんなで記録をつけるのが遅くなりましたが、6月に終了した「はまくまパンの贈り物」2期生の復習会その2。10月の初めにありました♪
 (1回目のグループの会はこちら♪)
別グループの復習会と同じく、季節的にハロウィンコーデで♪

さてさて、こちらのグループはパン作りをもう一度してみたい、とのことでした♪
 季節的に難しいパンもあるので、オールシーズン作りやすいベーグルで。
レッスン形式ではなく、材料と道具を準備しておくので、自分たちで全部進めてください~~!という形式。
 レッスンはライセンスコースの時にもうやっているので、同じだとつまらないでしょ♪

私、教えないし、口もほぼ出さない!
 水の温度も発酵の時間も目安はレシピに載っているけど、全部自分たちで判断してね。
 ってことにしました。
これから自分が先生になって教えたい・・!という集まりなので、こんな形もいいかな♪と。
私も初めての試みでしたよ~~。
常温の水と・・

温めておいた水。
 10月初め。
 何故か結構暑い(;^ω^)
どっちを使うか、それぞれでもいいし、みんなで相談してもいいし。
 自分たちで決めてね~~。

で、作り始め。
 私、教えていない代わりに写真をたくさん撮影しました~~♪
 いつもはレッスンで自分もデモ生地があったりして手がパン生地だからけなのでなかなか撮影できない角度でも撮れてちょっと嬉しい。

写真をこうして撮ってもみるの、これから教室をスタートする方にお勧めかもしれません。
 私、ぱっと撮った時に写っている背景、道具の色など、どこかしら「教室らしい統一感」があるといいな、と思って小物とか揃えているんです。

何気ないパン捏ね台の上の風景でも、私らしい色使い。
 伝わりますでしょうか♪

横浜おうちパン教室は、普通の小さな住宅で開催している自宅教室だからこそ。
 どこかしら教室らしさをプラスするのにこだわっています。
私の真似するのではなく、自分らしい何か記号や印、色使いみたいなもの。
 好きの集合体のようなもの。
ぜひ見つけてみてくださいね。
茹で方も、それぞれにお任せ。
 うまくできたでしょうか?

うっかり長く伸ばしすぎて、途中で気が付いてリカバリしたそうです。
 なので、穴の大きいのあるでしょ。
 気が付いた、っていうのがさすがです!(笑)
 言おうかウズウズしていたのですが、言わなくてよかった~。

ちょっと荒れ気味のもの。
 全く同じ生地、同じ作り方でも手数や生地の扱いでパンって本当に大きく変わります。
同時に作っていて、あれ?自分だけ荒れているかも!と思ったら、一つの作業に時間がかかり過ぎて居たり、成形の時に触り過ぎているのかもしれません。
 でも、進め方や自分の苦手なことと実感できた方が、この会の意味があったので、これはこれで良し♪です。
次の改善点が分かった方が、進む道がはっきりします♪

こんなこと書くと何を偉そうに~~(;^ω^)かもしれませんが、今回ほっておく形式してみて、やっぱりレッスンって偉大だなって思いました。
 私、レッスン形式でも、そんなにたくさんアドバイスってしないのですが、要所要所で「手早く混ぜてね~」とか「時間かかっているので、思い切って切り上げて次行って!」とか、ちょいちょい声かけているんです。
たったそれだけで、たぶんパン生地がすごく荒れているとか、サイズを間違って高さが出ないとか、そういうことが無くなるんです。
 皆さんの進め方と仕上がりを見て、私も改めて、パン作りの奥深さ、ちょっとしたコツをこなすだけで有効だって実感できました♪
ちなみに、ベーグルを教室で初めてレッスンしたのは2013年なんです。
 ほとんどの方がベーグル作りが人生で初!さらに家でもパン自体をほぼ焼かない人ばかりでした。
でもレッスンだと、はずせないコツを抑えるので、結構上手にできちゃうんです♪
その時の写真↓

ちょっとした声かけだけで、パン作りもベーグル作りもほぼ初めての方も、綺麗に作ることができます♪
全然話は変わりますが、最近203~2014年ごろのレッスンパン写真整理しているのですが、この頃のレッスンパン意外ににレベル高いんです・・・!(笑)
 クマに走り過ぎず、スタンダードなことを大事にしていからかも。
 今ももっとよくなるように精進しなくては(;^ω^)
さてさて、話は復習会に戻って・・
 自分たちだけで進めて緊張~~でしたよね。
ようやくリラックスしてランチタイム。
 こだわりポテサラ、鯖のリエット、美味しい葡萄などなど・・
詳しくは書きませんが、食のスペシャリストが集まっているクラスなので、持ち寄りレベルも高い・・!

素敵な古民家でパン教室をスタートしたいshima✿shimaさん。
 可愛すぎる講師!Shioririちゃん。
 本も出版、作り置きで有名な料理研究家のKotoさん。
年齢も住んでいる場所も、これまでの経験もぜ~~んぜん違う。
 でも、パンを作っている時、みんな口元がゆるんで笑顔でした♪
皆さんが今後自分の活動に写真を使えるように、「今日は作っているとこ撮るね~」ってお顔も入れてばしばし撮影していたのですが、自分たちで進めなくてはいけないので緊張していただろうに、笑顔だったんです。
パン作りってすごい。
 笑顔になる共通点があるんです!
特にshimashimaさん、いつもほんわか笑顔。
パンをたくさん作ること、食の経験をたくさん積むことも大事だけど、誰かとパンを作る時、家族にご飯を作る時。いつもふっと口元が緩んで微笑めていたら素敵。
 
私ですか…?
 私は意外にいつも難しい顔しちゃうんです(;^ω^)
なので、いつも笑顔なら不意打ちの撮影でも耐えられる・・!ということ、皆さんに笑顔の大切さを学んだ一日になりました。
これで、このクラスの全6回とおさらい会1回が終わりました。
 個人で仕事をしていると、区切りも大事。
 自分で区切りをつけて、新しいスタート切ってくださると嬉しいです♪
もちろん、私との関係が終わるわけでなく、こぐまさんだけ集まるクリスマス会やこぐまさん専用サポートページも出来上がる予定なので、楽しみにお待ちくださいね♪




































 