Happy Valentine!
今日はバレンタインデー。
私はだんなさんにシャンパンを用意しました♪
(ハチワレチョコを作ろうと思ったけど時間なくて)
今月のレッスンレポもまだ付けておりませんが、せっかくなので過去バレンタインの様子を紹介いたします!
ハートの食器がポイント・甘いアーモンドクリームパンのレッスン♪
100円ショップで見つけた大きめのハートの器にキッシュとにんじんラペを入れて。
りんごの美味しい時期だったので、皮ごと煮た紅玉に手作りのフラッグを立ててみました。
フラッグは、りんごの葉っぱをイメージしています!
10数年前のレッスンです。
ちなみに、キッシュは無印の琺瑯(長方形)で焼いて、三角形にカットしています。
丸型無くてもそれっぽく焼けるのでお勧めです!
甘いのしょっぱいの♪赤と黒のバレンタインテーブル
捏ねない大きなパンに、豚のリエットと豆乳クリームとフルーツのオープンサンドを。
黒のチェックのテーブルクロスに赤いランチョンマット。
私の大好きな黒×赤の組み合わせでした!
2016年ごろかな・・?
そういえば、この赤いランチョンマットは今はもうありません~。
シリーズの色違いでたくさん持っていて、この頃は大活躍していましたね。
焼きチョコの香りが香ばしい三つ編み食パン♪
クーベルチュールを贅沢に巻き込んだ食パン。
これはなんと2013年。
12年も前なんですね。
ラッピングも可愛くできたので、お気に入りのパンとレッスンでした。
ピンクで攻めた!かわいい自宅教室のつくり方
ナチュラルキッチンで一目惚れしたパウダーピンクのお皿を使ったコーディネート。
リボンとピンクという私の大好物ばかりをテーブルに並べました(笑)
このピンクの丸いボックスはIKEAで買いました。
2段になっていて収納BOXとして本来は使うのかな?(ラッピング用なのかもしれません)
背中に秘密が仕込まれている贅沢材料のチョコくまちゃん!
こ、これは・・!
私の教室史上最も大変で、最も時間がかかり、シュトレンと同じくらい材料費がかかるくまちゃん達でございます。
頭にもお腹にもバローナのチョコが入っていて、それはそれはお高くつくんですよ(笑)
耳と鼻と、あと秘密の場所にクッキーが仕込んであり、パン生地に使った卵の残りでクッキーを作るという我ながら工夫に満ちたレッスンでした(自画自賛)
2018年が初回だったレッスンですね。
なんともう7年かあ~~。
中央のケーキも私の手作りです。
紙でできているんですよ。
海外のウエディングの写真で、こういう形のケーキが飾ってあったのに一目惚れして真似っこして作ってみました。
カッティングマシンを入手して、こうした切文字も作ってみたなあ~~。
キュートなリボンピックがちょっぴりバレンタイン♪
これは、コロナが流行りだす前の最後のレッスンだった「クルミルクッキー」。
くるみとミルクを使ったパンでクッキーを被せて焼き上げるのでくるみるくっきー。
2月だったので、あま~~い感じのテーブルにしたんですね。
ポタージュはビーツでした。
この頃は、ビーツ入手すべくいつも野菜売り場をウロウロしていました(笑)
黙食だった2022年2月のレッスン
わ~~~なんと3年前の2月は、まだ「黙食」の世界だったんですね・・。
もう異世界の出来事のようですが、当時は試食時に一切言葉を発しないでもらって、写真だとわかりにくいですが、アクリルボードを中央に設置していたんです。
黙食くまちゃんは「もくしょくま」という名前を付けてアクリルボードに貼りました。
少しでも可愛い♪楽しい♪気持ちになってもらいたくて。
もくしょくま、は小学校の先生をしている友達が、学校でも使ってくれたそうで、
くまパンとともに想い出深い「くま」となりました。
くま型のブリオッシュをフレンチトーストにしてご試食タイムでした♪
このくまフレンチトーストは、オーブンで焼き上げていて、卵液が染みこんでいるところと、サクサクのところと分けて作ってあるので、タルトのような美味しさがあるのです♪
まだこのパンご紹介していない方も多いので、またレッスンしたいですね~~。
こうして振り返ってみると、思い出がたくさんで泣きそうになっちゃいます。
どれも「本当にあった出来事」なんですよね。
本当にこのテーブルに焼きたてのパンが並び、みんなでおしゃべりしながらパンを捏ねてきた記録です。
この写真のどこかでご縁があった方々!ご一緒頂けたこと本当にありがとうございます。
人生の一瞬を共有できるなんてすごい素敵なことです。
それでは、みなさま